トップ > 部署紹介 >  栄養管理部

栄養管理部

栄養管理部

栄養管理部の仕事

「健康」への想いに応えたい

食事は人が生きていく中で欠かせない大切な活動の一つ。 摂った食事は胃や腸で消化、吸収した栄養素や水分などから私たちの体はつくられています。 健康であればあまり意識せずに摂る食事も、ひとたび健康を害せば、改善のために食事の見直しが必要になるなど、 食事が健康に及ぼす影響の大きさを痛感される方も多いでしょう。

疾患や治療などにより食事を摂ることができない方や制限が必要な方、栄養状態のよくない方など、 病院には食事管理が必要な方が多くいらっしゃいます。 そんな方の治療を栄養面から支えるのが、栄養管理部の仕事です。

当院の栄養管理部には管理栄養士が5名おり、患者さんの栄養管理、計画、指導などを行っています。 患者さんの状態や血液・尿の検査結果などから、栄養面での対応を検討、計画。 その内容や目的を患者さんにご説明し、食事の内容や摂り方など改善に向けた指導を行います。

食事管理には、栄養と体に関する知識も必要ですが、何より患者さんやご家族の理解と続ける意志が欠かせません。 食事管理の必要性を理解し、できるだけ負担が少ない形で実践できるよう、 医師をはじめ私たち医療スタッフがチームで支援いたします。

NST
栄養サポートチーム(NST)

NSTとはNutrition Support Teamの頭文字をとった略称で、日本語では栄養サポートチームといいます。

栄養状態が低下すると感染や病気とたたかう力が低下し、 合併症を引き起こす原因となりさまざまな弊害が起こります。 これらの問題を解決するための栄養支援チームがNSTです。

NSTメンバーは医師を中心に、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、 リハビリテーションスタッフ、歯科衛生士で構成されています。

当院では各病棟に管理栄養士が常駐し、全患者さんの栄養状態を評価し、栄養
管理を行っており、 この中から特に栄養状態の改善が必要とされる方にNST
が介入し、より専門的な栄養管理を行っています。


栄養指導
栄養指導

医師が必要と判断した方に対し、栄養状態の改善や疾患の発症・進行を抑えるための食生活改善について指導を行っています。


栄養管理
栄養管理

検査結果などから治療の目的に合わせて食事内容を検討し、必要に応じて内容や形態の変更を行っています。


特定保健指導
特定保健指導

生活習慣病予防のための特定健康診査で、栄養面での支援が必要と判断された方に対して、指導を行っています。


食事管理についての疑問や不安は、管理栄養士にお気軽にご相談ください。

栄養管理部


▲ ページの先頭へ