診療情報提供のご案内
1 診療情報の提供とは?

「診療情報の提供」とは、診療の過程で得られた、 患者さまの身体状況、症状、診断、治療等についての情報を提供することをいいます。 規程では、「診療情報の提供」には「診療情報の説明」と「診療情報の開示」の2種類があるとしています。
「診療情報の説明」とは、診察などの際に病院側が患者さまに対して口頭で、または文書を交付して説明を行うことです。 病院としてはできるだけ積極的に「診療情報の説明」を行いますが、 分からないことや尋ねたいことがあったら何でもお気軽にお尋ねください。 この場合、もちろん手続きは不要です。
一方、「診療情報の開示」とは、カルテなどの閲覧やコピーをさします。 この場合は、患者さまご自身にとって非常に大切なプライバシーを扱うという意味合いから厳格な手続きを定めています。 詳しくは、いずみの病院診療情報提供規程をご覧ください。
2 診療情報開示の目的とは?
医師が診療情報を積極的に提供することにより、患者が疾病と診療の内容を十分に理解し、 医療側である病院と医療を受ける患者とが相互に信頼関係を保ちながら共同して疾病を克服することを目的としています。
3 診療情報開示の対象者とは?
診療情報開示を求めることができるのは原則として患者さま本人であり、たとえ家族であっても、 患者さま本人が家族に知らせたくない場合には、ご本人の意向を最優先させるというのが趣旨となっています。
4 開示を求める手続きは?

開示の大まかな流れは右図のようになります。
診療情報の開示を希望する方には、「診療情報等の開示申込書」に記入・提出していただきます。 用紙の交付・提出場所は1階医事課内の「診療に関する相談窓口」です。
- 診療記録等の開示申込書(PDF・57.0KB)ダウンロード
開示手続きに必要なもの
- ご本人であることを確認できる証明書(免許証等)
- 患者さまご本人との関係がわかる証明書(ご親族の場合)
- 印鑑
5 遺族に対する診療情報の提供について
遺族に対する診療情報開示の取扱いは、ご本人に対する扱いに準じて行います。 ただし、診療記録等の開示を求めることができるのは、患者ご本人の法定相続人とします。
6 相談窓口
- 当院の相談窓口・・・「診療に関する相談窓口」
- 1階医事課内に設置しています。何でもお気軽にご相談ください。
- 高知県が設置する相談窓口・・・「医療相談窓口」
-
当院での取扱いにご不満があるときや、その他相談に関し、第三者の立場で相談に応じてくれます。
受付:毎日 9:00〜16:00 電話:088-823-9668