トップ > 病気の知識 > 過去の勉強会一覧 > 「運動で守ろう、自分の身体!」「唾液について」
「運動で守ろう、自分の身体!」「唾液について」
2017/10/25 7階多目的ホール 第55回糖尿病勉強会
「運動で守ろう、自分の身体!」
理学療法士 三谷 幸平

運動療法には、血糖を下げる、インスリンの働きやすさを改善するなどの効果があります。
運動習慣のない方は、買い物に自転車で行く、駐車場はあえて遠い場所に停める、エレベーターより階段を使うなど、 日々の生活動作を運動に置き換えることから始めてみましょう。
まずは2〜3日、1週間、1ヶ月と続けて運動習慣をつけましょう。 楽しんで行うことで目的意識が上がり、続けやすくなります。
理想的な運動は、ウォーキングや軽いジョギング、水泳、体操などの有酸素運動を1日20分以上、週3〜5日行うのが最良です。 楽しく続けられる範囲で行って運動を習慣にし、ご自分の健康、身体を守りましょう。
「唾液について」
歯科衛生士 中西 文



糖尿病の方はそうでない方に比べて歯周病になりやすく、重症化しやすくなります。 また、治りも悪くなります。 さらに、歯周病菌が糖尿病を悪化させ、血糖値のコントロールを阻害するという悪化の連鎖が続いてしまいます。
唾液には右図のような働きがあり、口の中を健康な状態に保っています。 唾液が少なくなるとこれらの働きが弱くなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
唾液は、成人では1日当たり約1〜1.5リットル分泌されますが、年齢を重ねるほど分泌量は減少。 1日の中でも就寝中は分泌が減少します。
口の中の環境を保つために、唾液の分泌量を増やしましょう。 水分補給をする、よく噛んで食べる、おしゃべりなどで舌を動かすこと。 また、唾液腺を刺激することで唾液の分泌を促す「唾液腺マッサージ」を行うこともおすすめします。