トップ > 特定健康診査・特定保健指導 > 特定保健指導
特定健康診査・特定保健指導
特定保健指導
対象者
特定健康診査の結果により、利用券が発行された方。
- 利用券は、健診結果に基づき医療保険者が発行します。

特定保健指導対象者の選定と階層化の方法
特定保健指導対象者の判定基準は以下の通りです。
ステップ1
- 内臓脂肪型肥満
-
(1) 腹囲 男性≧85cm,女性≧90cm
または
(2) BMI≧25
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
ステップ2
- 高血糖
- 空腹時血糖100mg/dl以上 または HbA1cが5.2%以上 または 治療中
- 脂質異常
- TG150mg/dl以上 または HDL-cho40mg/dl未満 または 治療中
- 高血圧
- 最高血圧130mmHg以上 または 最低血圧85mmHg以上 または 治療中
- 喫煙習慣
- あり ※高血糖・脂質異常・高血圧のリスクが1つ以上ある場合カウント
ステップ3
- ステップ1で
-
(1)の場合 ステップ2のうち当てはまるものが
2個以上(積極的支援) 1個(動機づけ支援) 0個(情報提供) - ステップ1で
-
(2)の場合 ステップ2のうち当てはまるものが
3個以上(積極的支援) 1〜2個(動機づけ支援) 0個(情報提供)
特定保健指導の実施
積極的支援
発症または発症リスクの高い方に対し、生活習慣の改善に向けた継続的な支援を行います。
- 初回面接による支援を行い、その後、3ヶ月以上継続的な支援を行う
- 一人あたり20分の個別支援、または1グループ(8名以下)80分以上のグループ支援
- 3ヶ月以上の継続的な支援
個別,グループ,電話,電子メールなどによる一定の支援実績が必要 - 6ヶ月後に実績評価
動機づけ支援
発症リスクのある方に対し、生活習慣の改善点を知り実践するきっかけとなる支援を行います。
- 面接による支援、原則1回
- 一人あたり20分の個別支援、または1グループ(8名以下)80分以上のグループ支援
- 6ヶ月後に実績評価
情報提供
非該当者だけでなく健診受診者全員に対し、 ご自身の現在の健康状態を把握し、健康な生活を送るための情報が提供されます。