トップ > 部署紹介 > 看護部 > 認定看護師の紹介 > 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
看護部
認定看護師の紹介

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 森本 香
脳卒中リハビリテーション
活動状況
- 職員に対する院内研修
- 患者さんへ脳卒中看護実践、患者さんやご家族に脳卒中の説明や生活指導
- 平成27年日本脳卒中学会ポスター発表
急性期の脳卒中患者の病態予測を行い、重症化を回避するための知識・技術・廃用症候群の予防、 生活の再構築のプロセス管理とセルフケア能力を高めるための計画的な回復支援を行うことが私の役割です。
そのために、他職種と協働して、チーム医療の調整役となり、 患者さんやご家族の気持ちに寄り添いながら退院のお手伝いをしていきます。 また、脳卒中リハビリテーション看護を職員に対して指導することで、 患者さんに質の高い脳卒中看護を提供していきたいと思っています。
脳卒中の最大の危険因子は高血圧ですが、生活習慣を見直すことで発症予防は可能です。 住み慣れた場所で自分らしく生活していくことができるように、地域の方にもお伝えしていきたいと思っています。
脳卒中リハビリ看護の専門家にご相談ください
脳卒中は死因の第4位、寝たきりの原因の第1位です。 予防の基本はまず生活習慣を改善すること。 脳卒中の原因として、高血圧・高コレステロール血症・糖尿病・ 不整脈などの病気や喫煙・多量飲酒などが関わることが分かっています。 また、早期発見することで治療の選択肢が広がります。
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師は、 習得した専門的知識と技術を活かし患者さん一人一人にあった支援をします。 現在は入院中の患者さんに生活改善を提案したり、職員対象の勉強会を開催したりしています。 予防と早期発見が重要であることを広く知ってもらい、 住み慣れた場所で自分らしい生活ができるようお手伝いをしていきたいと思っています。 お気軽にお声がけください。
生活習慣に合った方法で再発予防を続けましょう
脳卒中になった方は、再発する危険性が高く予防が重要です。
そのために、今までの生活習慣をお尋ねして、継続できる方法を受け持ち看護師と一緒に相談しながら提案しています。
ポイントは、

- 内服を飲み忘れない工夫
- 家庭で血圧測定
- 水分摂取
- 塩分を控えめにバランスの良い食事摂取
- 気温が安定した内服効果のある時間帯に可能な運動をする
- 定期受診には日頃の様子を記入して医師に伝える
- しゃべりにくさ・顔のゆがみ・腕に力が入らないなどの症状があれば早めに受診する
です。
いずみの病院 認定看護師のご紹介
摂食・嚥下障害 | 認知症看護