医療法人防治会 いずみの病院

  • 文字サイズ: 標準 拡大
  • 背景色:

がん患者さんに対するリハビリテーション

がんと診断される患者数は増えています。 以前は“死の病”と恐れられていたがんも、医療の進歩によって治癒・軽快が望めるようになりました。 患者さんの治療後の生存率も向上しています。 がんは現在、“死の病”ではなく、“共生する病”へと変わりつつあるのです。

生存率が上がり生存期間が長くなっても、思うように動くことができなかったり横になる時間が長くなっては、その方らしい生活を送ることはできません。 がん患者さんが前向きに治療を受けられ、それまでと同じような生活を送られるためには患者さんがもっている機能を維持・回復することが重要です。
がん患者さんに対するリハビリテーションをご紹介します。

がん患者リハビリテーションとは

がん患者リハビリテーションは、対象となる患者さんに対して、医師の指導監督の下、 適切な研修を修了した理学療法士や言語聴覚士が行うリハビリテーションです。  がんやがんの治療により生じた疼痛、筋力低下、障害などに対して、 運動機能や生活機能の低下を予防・改善することを目的としています。 がんの種類や進行、がんに対して行う治療およびそれに伴って発生する副作用または障害などについて十分に配慮し、 運動療法、実用歩行訓練、日常生活活動訓練、物理療法、応用的動作能力、社会的適応能力の回復などを 個々の症例に応じて組み合わせて行います。

対象となる患者さんは、乳がん・食道がん・肺がん・胃がんなどの対象疾患に対して、 放射線治療・手術・化学療法などの治療が予定・施行されており、 医師が個別にがん患者リハビリテーションが必要であると認めた、入院中の患者さんです。 詳しくは主治医やリハビリスタッフにお尋ねください。

外科・緩和ケア外来担当医 船越 拓

私たちは がん患者さんに対するリハビリテーションに 取り組んでいます

がん患者さんは年々増え続け、現在2人に1人は生涯のうちにがんに罹患し、3人に1人はがんで亡くなっています。 家族歴をお聞きしても、がんを全く記載しない方はかなり珍しく、皆さんもご自身やご家族・ご友人を含めて考えると、 がんと無縁でいる方はいらっしゃらないと思います。 治療の進歩により、がんに罹患しても治癒する人やがんと共に長く生きる人が多くいらっしゃいます。

がんの診断を受けたときから緩和ケアは始まりますが、「がんのリハビリ」も重要な要素です。 治療に関することが最も優先される傾向にありますが、 生活の質を保つためには、適切な副作用対策やリハビリも欠かせません。 すべてのがん患者さんが対象となるわけではなく、現在のシステムでは入院中の患者さんに限られていますが 治療を受ける前からリハビリを開始し、治療後の復帰をできるだけ良い状態で早くすることが望ましいと考えます。

当院はもともとリハビリに関わるスタッフの数が多く、365日リハビリを提供できる環境が整っています。「がんのリハビリ」は脳血管障害や運動器疾患へのリハビリとは異なりますが、私たちは指定の研修を受け、より良いリハビリテーションを提供できるようになりました。 当院の「がんのリハビリ」への取り組みは始まったばかりです 患者さんにできるだけそれまでと同じような生活を送っていただけるよう支援してまいります。

外科・緩和ケア外来担当医 船越 拓


がんのリハビリテーションは、病状・進行度合いなどに合わせて実施します。 例えば手術をされる患者さんには、必要があれば手術前から介入し、術後のことを想定し手術に備えます。 術後はできるだけ早期から介入し、廃用予防に努め社会復帰を目指していきます。 そして、もし仮にがんが進行してしまった場合でも、それぞれの状態や、患者さんの要望に合わせ、 身体的・精神的・社会的にもQOL(生活の質)の高い生活が送れるように他職種と協力し、援助していければと思います。

理学療法士


言語聴覚士としては主に食べる、飲み込むといった摂食嚥下機能、話すといった音声言語機能の訓練として 関わることが主となりますが、ただ機能訓練を行うだけではなく 患者さん一人ひとりのQOLに応じた対応ができるよう取り組んでいきたいと思います。 特に「食」や「会話」は患者さんとご家族を繋ぐ役目もあると考えており、 「自分の家族であればどうするか」ということも常に考えながら臨床に臨んでいきたいと思います。

言語聴覚士


がんのリハビリテーションは、その病期により「予防的・回復的・維持的・緩和的」に分類されています。 看護師は24時間患者さんのそばにいるため、その時々で患者さんからの思いや訴えを聞きとることができる立場にあります。 心身ともによいコンディションでリハビリテーションが受けられるよう、 他職種チーム医療スタッフと患者さんとの間で潤滑油的な役割が果たせたらと思います。

看護師