医療法人防治会 いずみの病院

  • 文字サイズ: 標準 拡大
  • 背景色:

病院紹介

安全な医療への取り組み

いずみの病院では、誰でも「安心して受けられる医療」を基本方針に掲げ、安全な医療サービスの提供をめざしています。
医療安全指針・院内感染管理指針を掲げ、医療全般の安全管理を担う医療安全管理者を専従に置き、医療機器安全管理責任者、医薬品安全管理責任者、認定感染管理者などと共に、安全管理体制を確立しています。

いずみの医療安全対策指針

医療の安全を確保するための改善方策

  1. 各部門における医療安全対策の実施状況の評価
  2. 実施状況の評価に基づく医療安全確保の為の業務改善計画書作成
  3. 業務改善計画書に基づく医療安全対策の実施状況及び評価と記録
  4. 医療安全委員会との連携
  5. 院内研修計画及び実施
  6. 患者等の相談件数及び相談内容・相談後の取り扱いの把握
  7. 医療安全管理者の活動の把握
  8. 医療安全カンファレンス(週1回程度)の把握及び構成
  9. その他院内の連絡・調整

※医療安全管理指針・医療安全マニュアル等詳細をご覧になりたい方は医療安全管理者にお問い合わせください。


いずみの病院院内感染対策指針

当院の安全管理と報告体制

医療安全管理体制と委員会

医療安全管理部門の設置および専従の医療安全管理者・医療機器安全管理責任者・医薬品安全管理責任者を配置しています。

医療安全委員会・医療機器安全委員会・医薬品安全委員会

院長のもと、各管理者が、医療安全・医療機器安全・医薬品安全委員会を設置し、多職種それぞれの立場から総合的に医療安全対策を講じます。

定期的に院内を巡視し、現場での医療安全対策行動の評価を行っています。

リスクマネジャー会

各部門、各部署に現場の医療安全担当者としてリスクマネジャーを設置しています。

リスクマネジャーは、医療安全委員会で決定された安全対策を当該部門や部署に周知徹底する役割と、それぞれの現場での安全教育を施行すると共に、問題点の改善の検討を行います。

医療安全カンファレンス

インシデント・アクシデント報告をもとに週1回再発防止の検討会を開催しています。

看護安全対策委員会

看護事故発生防止のために、教育実施やシステム作りについて審議する看護部内の委員会です。

ワーキンググループ設置

転倒ワーキンググループが設置され、院内全体の転倒事故防止や対策の検討を行います。

インシデント・アクシデント報告制度

インシデントとは、日常の医療現場で、誤った医療行為をしようとしたが、患者さんに実施される前に発見された事例や、誤った医療行為などが実施されたが、結果として患者さんに影響を及ぼすに至らなかった事例をいいます。

アクシデントとは、医療従事者の過誤や過失の有無を問わず、医療の全過程に発生する全ての事故をいいます。

当院では重大なアクシデントを防ぐために、つぶさに報告してもらい、根本的原因分析を行い、対策立案し、医療事故の減少をめざしています。

安全対策は職員と患者さんとの共同作業!

説明・納得・同意について

医療は患者さんの自己決定を支えることから始まります。

患者さんには、ご自身の人生観や目標に基づき、主体性をもって治療方針を決めていただきますが、医師はその選択を助けるために情報を提供し、ご納得いただくまで分かりやすい言葉でご説明いたします。医療用語は難しく理解しにくいとよく言われますが、何度でもご質問をお受けいたします。その上で患者さんが納得し、同意された方針を尊重するとともに、患者さんにも積極的にその治療に協力していただくようにお願いしています。

しかし、かといって一刻を争うような状況でない限り、患者さんに選択を迫るようなことはいたしません。許される時間内で、患者さんとともに十分時間をかけて、最良の選択ができるように支援いたします。その中には他の医師や他の医療機関での診療を求めるセカンドオピニオンの権利もあります。この場合は担当者にご相談ください。受診時に必要な書類や、データを収集し、患者さんにお渡しいたします。

患者さんへの積極的な治療参加のお願い

安全対策は、患者さんご自身にもご協力をお願いしています。例えば、注射・点滴や処置など、実施前に患者さんにフルネームでお名前を確認したり生年月日を言っていただいたりしています。

患者さんご自身も、他院で処方されたお薬をご持参いただくとか、アレルギーなど診療に関する情報を提供していただいたり、指導には従っていただくなど、意欲的に治療にご参加いただくようにお願いいたします。

また投薬時など「いつもと違う」と感じられた時は、遠慮なくお申し出いただく体制をとっています。

医療安全管理者の活動

  1. 医療安全のための体制の構築
  2. 医療安全に関する職員への教育・研修の実施
  3. 医療事故防止のための情報収集、事例分析、対応策立案、フィードバック
  4. 医療事故への対応
  5. 安全文化の醸成
<過去に開催した研修テーマの一例>
  • 転倒・転落事故防止
  • 医療機器の安全使用と電源
  • 安全情報制度・医薬品副作用被害救済制度・医薬品の安全情報
  • インシデント・アクシデントについて
  • 医薬品の安全使用の業務手順
  • 医療機器など
  • 医療ガス